パソコン購入時の勘定科目!法人のお金の秘密
皆さん、パソコンを新しく買うとき、ワクワクしますよね。でも、法人としてパソコンを買うとき、ちょっとしたお金の秘密があります。
パソコンを買ったとき、どうやって会社の帳簿に書き込むか、それを「勘定科目」と言います。勘定科目は、お金の出入りをきちんと記録するためのものです。
例えば、パソコンを10万円で買った場合、どうやって記録するか。また、30万円以上の高価なパソコンを買った場合、記録の仕方が変わることも。これは、高価なものは長く使うため、少しずつお金を計上する方法があります。
また、パソコンには「固定資産税」という税金がかかることも。取得価額によって、どう処理するかが変わります。
このように、パソコンを買うときのお金の動きは、ちょっと複雑。でも、この記事を読めば、その秘密がわかりますよ!
ポイント
- パソコンの価格によって勘定科目の選び方が変わる。
- 10万円や30万円という金額が、記録の仕方に大きな影響を与える。
- パソコンにかかる税金についても知っておこう!
さあ、具体的な勘定科目を見てみよう!
1. パソコンの価格が10万円未満の場合:
この場合、多くの法人は「消耗品費」という勘定科目を使います。なぜなら、この価格のパソコンはすぐに使い終わると考えられるからです。例: ノートパソコンを8万円で購入した場合、消耗品費8万円として計上します。
パソコンも、10万円未満のものは、すぐに新しいものに取り替えることが想定されるため、このカテゴリーに分類されることが多いです。
2. パソコンの価格が10万円以上、30万円未満の場合:
こちらは「少額減価償却資産」という特別な勘定科目を使うことが多いです。この方法を選ぶと、パソコンの価格を一度に全額計上することができます。例: デスクトップパソコンを25万円で購入した場合、少額減価償却資産25万円として計上します。
「少額減価償却資産」とは、一定の価格帯の資産で、一度に経費として計上できるものを指します。このルールは、多くの小さな資産を長期間にわたって計上するのは手間がかかるという理由から導入されました。このカテゴリーに分類されるパソコンは、中価格帯のもので、数年での取り替えが想定されるものです。
3. パソコンの価格が30万円以上の場合:
高価なパソコンは「機械装置」という勘定科目を使って計上します。この場合、パソコンの価格を数年かけて少しずつ計上する方法を選びます。これを「減価償却」と言います。例: 高性能なワークステーションを35万円で購入した場合、機械装置35万円として初年度から減価償却を開始します。
「機械装置」とは、企業の主要な業務に使用される大きな機械や設備を指します。このカテゴリーのパソコンは、特に高性能で長期間使用されることが想定されるものです。このようなパソコンは、価格が高いため、その価値を数年かけて少しずつ計上する「減価償却」が適用されます。
4. 固定資産税について:
固定資産税は、土地や建物、大きな機械などの固定資産に課される税金です。しかし、高価なパソコンもこの税金の対象となることがあります。
具体的には、課税評価額が150万円以上の場合です。パソコンの取得価額や使用開始日、そして保有している場所によって、税額が変わります。
税金の計算や申告は複雑なので、専門家に相談することをおすすめします。
まとめ:
パソコンを購入する際、価格によってどの勘定科目を使うかが変わります。正しい勘定科目を選ぶことで、後々の帳簿の整理や税金の計算がスムーズになります。この記事を参考に、適切な勘定科目を選び、正確な帳簿の記録を心がけましょう。
レンタルするより断然お得!くじらやの法人様向け販売!【知っている!?】

この記事を監修した人 | システムエンジニア
10年以上のFilemaker経験を持ち、生産管理システムの構築、保守、運用において、多数のプロジェクトを成功に導く。RPAツールの構築、保守、運用に関する実績も豊富で、業務の自動化によるコスト削減や効率化を多数実現。SEO対策の専門家として、ウェブサイトの最適化に関する深い知識と経験を持っている。
中古パソコン専門通販サイト | 中古パソコン くじらや
中古パソコンをお探しなら『くじらや』へ!お得なだけでなく、
親切・丁寧な真っ直ぐサポートで購入後もずっと続く安心を。
初めての方も安心な初心者向けマニュアルもご用意。
もう中古パソコンを買って失敗したとは言わせません!
お客様に合った安心・おすすめの1台を熟練のスタッフがお選びします。
選び方から使い方までお気軽にご相談下さい。
屋号 | 株式会社パコネット |
---|---|
住所 |
〒192-0046 東京都八王子市明神町1-8-1 |
営業時間 | 11:00~18:00 |
代表者名 | 吉本 昌夫 (ヨシモト マサオ) |
info@paconet.co.jp |