中古パソコンを買うなら専門店!フリマアプリやオークションを避けるべき理由とは?
中古パソコンを買うなら専門店!フリマアプリやオークションを避けるべき理由とは?
今回の記事では、中古パソコンの購入について考える際に参考になるポイントをお伝えします。
特に、専門店での購入がどのように有利なのかに焦点を当てます。
「中古パソコンをフリマアプリやオークションで購入するのはよくないの?」
「中古パソコンがほしいけれど、どこで買うのがおすすめなの?」
とお悩みの方へ。低価格で購入できる中古PCは人気が高まっており、
フリマアプリやオークションで出品している方も見かけます。
しかし個人からの購入は想定外のトラブルも多く、不慣れな方には特におすすめしません。
中古パソコンを安全に購入したいなら、一番のおすすめは専門店です。
この記事ではフリマアプリやオークションに潜むリスクと専門店のメリット、
中古パソコンの選び方をご紹介します。「中古パソコンで失敗したくない」という方は、
ぜひ最後までお読みください。
【プロが警鐘】中古パソコンをフリマアプリやオークションで買うのを避けるべき理由
個人の方に人気のフリマアプリやオークション。中古パソコンを出品する方も増えていますが、以下の理由から注意が必要です
・中古PCは想像以上に汚れている
・不正なソフトやOSがインストールされている可能性がある
・PCに対する保証がまったくない
・出品者がプロではない
それぞれについて、順番に解説していきます。
中古PCは想像以上に汚れている
フリマやオークションで個人が出品している中古PCは、想像以上に汚れが目立っているという失敗例が少なくありません。
デスクトップPCはマシンの背面にホコリが溜まっていることが多く、放置するとPC内に熱がこもって不具合に直結します。
また最近のノートパソコンはタッチパネルタイプも増えており、「液晶部分に指紋や手あかがベタベタとついている……」という声も少なくありません。
さらに個人で使用していた中古PCでは、たばこの匂いやペットの毛といったその家特有の汚れもあります。
不正なソフトやOSがインストールされている可能性がある
フリマアプリやオークションに出品されている中古PCの中には、一部ではあるものの、
高い価格で売るために不正ソフトやOSをインストールしているPCもあります。
個人で不要になったPCは買取業者に依頼する方も多いものです。
しかし「買取業者に売るよりも高く売りたい」と、フリマやオークションに出品する方が増えています。
仲介手数料が発生しないので出品者は取り分を増やせますが、中には「もっと高値で売りたい」と不正を働く人もいるのです。
たとえばコピーソフトをインストールして「Officeソフト搭載」や
「最新OS搭載」と人気が出そうな売り方をする不正が多く、
それを知らずに購入してしまう……といった被害事例が増えています。
PCに対する保証がまったくない
家電量販店などの販売店で最新PCを購入した場合はメーカー保証がついています。
3年間などの長期期間において、不具合があれば修理したり交換したりといったサポートを受けられます。
しかし個人から購入した中古PCの場合、基本的の上記のような保証がまったくありません。
「届いたときから起動しない」などの初期不良も、出品者が取り合ってくれなければ泣き寝入りとなります。
せっかく中古で安い価格のPCを手に入れても、正常に動かなければ無駄にお金を使ってしまうことになるのです。
出品者がプロではない
個人で中古PCを販売している方はプロではなく、販売知識がありません。
PCも個人情報や写真などのデータを消した程度しか手入れされておらず、
中古PCを起動してみたら「個人情報が残っていた!」などのトラブルも多いのです。
中古パソコン専門店ではパソコンの初期化やウイルスチェックを行って
他人が使っても安全な状態にしていますが、個人の場合は商品情報に記載がない限り期待できません。
人気が高まる「ゲーミングPC」も要注意
昨今ではゲームを楽しむ前提で開発・製造された「ゲーミングPC」が注目されています。
家で気軽にゲームができることで需要が高まり、中古のゲーミングPCを探している方も少なくありません。
ゲームといってもさまざまな種類がありますが、例えばフォートナイトやAPEXに代表される
FPS系と呼ばれるゲームでは「グラフィックボード(グラボ)」が必須です。
そのほかにも高性能なCPUやメモリが必要であり、一般的なPCより高額です。
だからこそ「中古で安く手に入れたい」という方が多いのですが、
年式や型番が古い中古PCでは性能が足りなかったり、寿命が短かったりとリスクが少なくありません。
「メモリやグラフィックボードの増設・交換くらい自分でできる」というレベルの中級者~上級者でない限り、
フリマやオークションで個人から購入することはおすすめしません。
フリマアプリやオークションの中古パソコンでOKな場合
フリマアプリやオークションで販売されている中古パソコンのリスクをご紹介しましたが、
「絶対に買ってはいけない」というわけではありません。汚れやセキュリティリスクを承知の上で、
以下のような状況であれば、購入者にとってメリットがあります。
- ・ 傷や汚れを気にせず使いたい
・ 自分で修理する前提で中古PCを探している
・ あえて古いOSが欲しい
・ すぐ手もとに欲しい
メインで使うPCとは別で、リモート用や外出用として傷ついてもいいサブPCをお探しなら、フリマアプリなどから入手するのもいいでしょう。
また「バッテリーやSSDの交換も自分で難なくできる」という中級者の方なら、お手入れ前提で安い中古PCを買うのもおすすめです。
また古いソフトは最新OSをサポートしていないことも多いので、あえて古いOSが欲しい場合も適しているでしょう。
安心安全に中古パソコンが買える!専門店から購入するメリットと選び方
「中古PCが欲しいけれど、失敗したくない」という方は、中古PCの専門店から購入するのが一番おすすめです。
ここでは専門店をおすすめする理由と、失敗を回避するための中古PCの選び方をご紹介いたします。
専門店独自のサポートやサービスを受けられる
中古PC専門店の商品は、メーカー保証はないものの、ショップの独自サービスを受けられます。
フリマやオークションではこのサポートやサービス皆無なので、中古専門店ならではのメリットです。
たとえば1年以内の保証サービスや不具合の相談といったサービスを受けられます。
中古PCは新品より寿命が短いので、手厚いサポートやサービスがあれば安心です。
専門店では中古PCのプロがきちんとメンテナンスしている
中古PC専門店はパソコンのプロなので、個人が手放した中古PCをそのまま転売することはありません。
初期化したりウイルスチェックしたりとメンテナンスをして、きちんと整えた状態で販売しています。
また付属品やソフトウェアなどの知識もあり、プロの手でクリーニングされています。
品質は専門店によってバラバラですが、中古PCの知識がない個人から購入するよりはリスクを抑えることができます。
プロ直伝!中古PC専門店の選び方
多くの専門店では、購入したパソコンに対するアフターサポートが充実しています。
中古PC専門店はネットショップや実店舗を含め多くのショップがありますが、
品質やサポート、アフターサービスといった条件は大きく異なります。
中古PC専門店でパソコンを選ぶときは、以下の2つをチェックしてください。
- ・ 保証内容や期間
・ 保証以外のサービス
それぞれについて、順番に解説していきます。
[保証内容や期間は購入前に必ずチェック]
一部の店舗では、購入後一定期間(例えば30日間や最長で12ヶ月など)の保証期間を設け、トラブル発生時の対応をしてくれることもあります。
中古PCショップでは、保証以外にも返品サービスや不具合の相談窓口、点検サービスを実施しているお店もあります。
PCはトラブルが起きた“その時”が一番困りますから、その状況に対応してくれるお店がおすすめです。
アフターサービスが丁寧なお店なら、中古であっても安心してPCを購入できます。
[保証以外のサービス内容もチェック]
中古PCショップでは、保証以外にも返品サービスや不具合の相談窓口、点検サービスを実施しているお店もあります。
PCはトラブルが起きた“その時”が一番困りますから、その状況に対応してくれるお店がおすすめです。
アフターサービスが丁寧なお店なら、中古であっても安心してPCを購入できます。
故障時の修理や部品の交換、WindowsやMicrosoft Officeのセットアップ方法など、スタッフがサポートしてくれます。
[中古PCでチェックしておきたい性能]
“中古PC”といってもその発売時期は様々です。中古PCを選ぶときは発売時期をチェックしましょう。
2年前より短いなら現行モデルと同じように使うことができますが、5年以上経過している場合は
OSのサポートが切れていたり性能不足を感じたりするかもしれません。
またPCの“頭脳”ともいわれるCPUは、中古パソコンにおいても性能に大きく影響する部分です。
インターネットを使ったりちょっとした事務作業をしたりといった一般的な使い方なら、
第3世代以上のcorei3やi5程度であれば問題ありません。
しかし「動画編集をしたい」「性能の高いPCがいい」という場合は、第6世代以降のCorei5、Corei7以上がおすすめです。
またCPUといえばIntelが人気ですが、昨今ではRyzen(ライゼン)というメーカーのものも人気が高まっています。
Ryzen(ライゼン)はマルチコア性能が高く複数のアプリを効率よく動かせるという特徴があります。
CPUといえばInterlが有名で、こちらはシングルコア性能が高く、1つのアプリケーションを高速処理することが得意です。
ノートパソコンでオフィスを使って事務処理中心という場合はIntelが人気ですが、
クリエイティブな使い方をする人にRyzenの人気が高まっています。
そのほか中古PCを選ぶポイントについては、中古のノートパソコンの選び方についてで詳しく解説しておりますのでご参照ください。
多種多様な品ぞろえ
中古パソコン専門店では、HPやDell、NEC、Lenovo、Appleなどの各製品を一覧で確認できます。
その他にも、Windows 10が標準搭載された製品、8GBや16GBのメモリ容量を持つ製品、Core i5やCore i3を採用したモデル、
さらには、HDDやSSDの容量、タブレットやノート型、デスクトップ型まで、用途に応じてスペックを選ぶことが可能です。
さらに、店舗によっては法人からの大量買い取り品や、シリーズもののパソコン、ジャンク品の取り扱いもあるため、
幅広い選択肢があります。高スペックなゲーミングパソコンからビジネス用のLatitude、さらには個人的な用途に合った製品まで、すべてを見つけることができます。
状態の確認が容易
中古パソコンの一つ一つはランク分けがされており、その詳細な状態が表示されています。
また、メディアドライブや周辺機器の有無、動作確認の結果、故障箇所がある場合のその詳細までが掲載されていることも多く、
購入前に製品の詳細をしっかりと確認することが可能です。
オンラインショップの利便性
店舗の在庫をリアルタイムで検索できるオンラインショップは、自宅からでも利用可能です。
また、パソコンショップの公式サイトは、製品のスペックや価格、コンディションを比較検討できるため非常に便利です。
検索機能を利用すれば、特定のスペックや価格帯の製品を探すことも容易になります。
例えば、”Windows 10 Home”や”Core i5″、”8GB”などといったキーワードで絞り込むと、
そのスペックに該当するパソコンの一覧が表示されます。また、「15インチ以上」や「20万円以下」、
「HDD容量500GB以上」など、自分の目的に合わせて検索することが可能です。
安心の購入体験
中古パソコン専門店では、製品の画面サイズや本体重量、外観の詳細な写真や動作状況、付属品などを掲載しています。
また、価格表示も含めすべての情報は随時更新されており、その時点での在庫状況やセール情報も瞬時に確認できます。
購入手続きもスムーズで、カートに商品を入れ、注文を確定すれば発送の手配が行われます。
送料無料の店舗も多く、さらには全国どこでも対応しているため、地方に住んでいても利用できます
。購入後のトラブルについても、問い合わせフォームや電話、メールなどで疑問を解決できます。
総合的なコストパフォーマンス
パソコンの新品は高価なため、中古品を選ぶことで初期投資を抑えることが可能です。
また、専門店では、定期的にセールを実施しているため、5万円程度で高スペックなモデルを手に入れることも可能です。
さらに、中古品を購入することで、環境にも優しい選択となります。
専門店では、多くのメーカーとモデル、スペックの中から自分に合ったパソコンを選びやすいです。
そのため、あなたのニーズに最適なパソコンを見つけることができます。
以上の点から、中古パソコンを購入する際には専門店がおすすめです。
豊富な在庫と詳細な情報提供、安心のアフターサポート、手軽さと便利性を兼ね備えたオンラインショップ、
そして総合的なコストパフォーマンスという利点があります。
さらに、専門店では他にも多くのサービスが提供されています。
例えば、不要になったパソコンの買取や査定、レンタルサービス、パーツの販売、さらにはパソコン教室なども行われています。
また、専門店の一部では、新しいパソコンの販売も行っており、最新のスペックと中古のコスパを比較検討することも可能です。
最後に、中古パソコンの選び方や使い方、整備の方法など、役立つ情報がたくさん掲載されたブログやガイドも多数存在します。
これらを活用することで、中古パソコンについての知識を深め、より良い選択ができるようになるでしょう。
専門店の店舗は全国各地にありますが、特にパソコンの街として知られる東京の秋葉原には多数の中古パソコンショップが集まっています。
ここには大手から地元密着型の小規模な店舗まで、様々なお店が軒を連ねており、自分のニーズに合ったお店を見つけることができます。
販売歴18年!中古パソコンなら専門店くじらや
まとめると、中古パソコンを購入するなら専門店が最適です。豊富な品揃え、明確な商品情報、安心のサポート、
そして便利なオンラインショップを利用して、あなたにぴったりの一台を見つけましょう。
安心して購入できる中古PCショップをお探しなら、ぜひくじらやをチェックしてください。
販売歴18年の実績を持つくじらやは高品質なサポートや商品が自慢で、パソコンが得意でない方にもご好評いただいております。
高評価92%!無料の親切サポートがある
くじらやではパソコンに不慣れな方も安心して中古PCを使っていただけるよう、無料の親切サポートをご用意しております。
日々アンケートも取りながらサポート力を磨いており、高評価はなんと92%!スタッフ一同日々サポート対応の向上に努めています。
不良品1%!プロによる新品レベルの品質管理
中古PC=すぐ壊れるというイメージが強いものですが、くじらやの不良品率はわずか1%です。
実は新品PCでも初期不良率は1%程度あり、厳しくまじめに品質管理を徹底しています。
初期設定不要ですぐ使える
多くの中古PCは届いた後にセットアップが必要ですが、くじらやではすぐ使える状態でお届けします。
そのため、PCを起動して「何をすればいいの?」と悩む必要がありません。インターネットの接続さえ完了すれば、自分のPCとしてすぐにお使いいただけます。
まとめ
中古パソコンをお探しの方に向けて、専門店の魅力や選び方、フリマやオークションのリスクをご紹介しました。この記事をまとめます。
- ・中古PCは専門店からの購入が一番安全でおすすめ
- ・フリマやオークションの中古PCは価格は安いがリスクも高い
- ・中古PC専門店選びはサービスやサポート内容もチェックすることがポイント
「初心者が快適に使える中古PCが欲しい」「価格だけでなく性能や商品の質にもこだわりたい」という方は、ぜひくじらやのPCをチェックしてみてください。

この記事を監修した人 | 中古パソコン専門店「くじらや本店」の店長
青森県八戸市出身。ネットショップ、EC運営歴15年以上。多くのECサイトやショッピングモールに携わってきている。現在ではWindowsパソコンに関する便利な機能やテクニックを教えるくじらや通信の配信者。WordPressを中心にコンテンツSEOを行っている。
関連情報
中古パソコン専門通販サイト | 中古パソコン くじらや
中古パソコンをお探しなら『くじらや』へ!お得なだけでなく、
親切・丁寧な真っ直ぐサポートで購入後もずっと続く安心を。
初めての方も安心な初心者向けマニュアルもご用意。
もう中古パソコンを買って失敗したとは言わせません!
お客様に合った安心・おすすめの1台を熟練のスタッフがお選びします。
選び方から使い方までお気軽にご相談下さい。
屋号 | 株式会社パコネット |
---|---|
住所 |
〒192-0046 東京都八王子市明神町1-8-1 |
営業時間 | 11:00~18:00 |
代表者名 | 吉本 昌夫 (ヨシモト マサオ) |
info@paconet.co.jp |