初心者向け!失敗しない中古ノートパソコンの選び方とおすすめモデル
中古のノートパソコンの選び方について
「中古でノートパソコンを購入しようとしたら、商品が多すぎて迷ってしまう……」
仕事中は足元が寒すぎて靴下を3枚も重ね履きしている八森です。
今回は、中古パソコンの需要が高まっている中で、どんな選び方をすればよいのか、おすすめスペックをまとめました。
中古ノートパソコンは、コストを抑えつつ自分の用途に合った1台を手に入れる絶好の選択肢です。
本記事では、『中古ノートパソコンの選び方』や『おすすめモデル』について詳しく解説します。
まずは結論から
中古パソコンの用途別に必要になる基礎的なスペックを簡単な表にまとめました。
基本は以下の表を基準にして、どのようなパソコンを選ぶか決めてください。
使用目的 | 推奨CPU(第8世代以上) | 推奨メモリ |
---|---|---|
ビジネス用途 | Core i5以上 | 8GB以上 |
動画編集 | Core i7以上 | 16GB以上 |
学生・一般用途 | Core i3以上 | 4~8GB以上 |
上記は一般的な推奨スペックです。具体的な使用用途や予算に応じて適したモデルを選びましょう。
推奨CPUが第8世代以上となっているのは、最新のWindows11に対応できるCPUが第8世代以上になっているためです。
CPUとは: コンピュータの頭脳で、処理速度を決める重要な部品。
メモリとは: データを一時的に保存し、作業の速さに影響する装置。
保証とアフターサポートの重要性
中古ノートパソコンを購入する際、保証やアフターサポートの有無は非常に重要です。
信頼できる販売店では、一定期間の保証や購入後のサポートを提供している場合が多いです。
これにより、万が一のトラブル時にも安心して対応を受けることができます。
購入前に、保証内容やサポート体制を確認することをおすすめします。
選ぶべきパソコンの一例
オンライン授業やレポート作成が主な用途であれば、Core i3のノートパソコンで十分対応可能です。ただし、動画編集や3Dソフトを使用する場合はCore i5以上を検討しましょう。
- Dell Latitude 5300
- OS:Windows 11 Pro 64bit
- CPU:Intel Core i3 8145U 2.1 GHz
- メモリ:8 GB
- ストレージ:512 GB SSD
- ディスプレイサイズ:13.3型 1920×1080 フルHD
リモートワークや資料作成が主な業務であれば、Core i5以上、8GBメモリを搭載したノートパソコンが快適に動作します。
- Dell XPS 13 9365
- OS:Windows 11 Pro 64bit
- CPU:Intel Core i5 8200Y 1.3 GHz
- メモリ:16 GB
- ストレージ:512 GB SSD
- ディスプレイサイズ:13.3型 1920×1080 フルHD
よくわからない場合は、専門店で相談してみましょう
中古パソコンくじらやでは、専門のスタッフが、お客様の用途に合わせた最適なパソコンをご紹介いたします♪
おすすめの中古ノートパソコンモデルについては、中古パソコン専門店くじらやのホームページをご覧ください。
中古パソコンのチェックするポイント
以下からはチェックポイントを細かく確認していきます。
発売した時期を見る
まずは、中古パソコンの発売時期をチェックします。
一般的には、発売から2年以内のモデルを選ぶと、最新の技術や機能を備えており、快適に使用できます。
細かいパーツの性能のチェックも大事ですが、大雑把に性能を知るにはパソコンが発売された時期を確認します。
購入を考えているパソコンの発売時期を見ればどの程度の世代のスペックなのかを確認できます。
まず、現行モデルに近い性能が良い場合は現在から2年以内がおすすめです。
3年〜5年前のモデルは用途によりネットサーフィンや文書作成などのライトユーザーであれば問題なく使えるでしょう。
基本的な作業には十分対応可能ですが、最新のソフトウェアやOSとの互換性を考慮する必要があります。
5年以上前のモデルは、性能やサポート面での制約が増える可能性があるため、注意が必要です。
中古パソコンの種類は入れ替わりが激しいので発売時期で絞り込んでいけば中古パソコン選びがスムーズになります。
発売した時期の基本ポイントまとめ!
- 2年以内のモデル: 現行モデルに近い性能で快適に使えます。
- 3~5年前のモデル: ネットや文書作成などの軽い用途なら十分対応可能。
- 5年以上前のモデル: 性能不足を感じる場合があるため注意が必要。
CPUは世代とスペックで
事務作業やネットでの動画視聴などの一般的な用途は、第3世代以上のCore i3、Core i5であれば十分快適に使うことができます。
より快適に使用したい方は第6世代以降のCore i5、Core i7以上がおすすめになります。
ただし、Windows11を使用する場合には、Intel の第8世代(Coffee Lake)以降のCPUが必要です。
それ以下の世代でもWindows11を使用することはできますが、完全に対応しているわけではないので、問題が起きる可能性があります。
CeleronやPentiumというCPUもありますが、用途が限られており常用するにはスペックが低いのでおすすめしません。
CPUはパソコンの頭脳ともいわれるパーツで、ハイスペックであるほどパソコンのあらゆる作業が効率よく行うことができます。
CPUの種類(プロセッサー・ファミリー/シリーズ)だけではなく、世代チェックもする必要があります。
CPUのスペックはパソコンに貼ってあるステッカーなどの型番で確認可能です。
CPUの型番の見方
【例】Core i7-8700K
- Core i7: 高性能なCPUシリーズ
- 第8世代(頭の数字): 比較的新しい世代(2017年発売)
- SKU 700(製品番号): 中~高性能のモデル
- Kサフィックス(末尾文字): オーバークロック対応(高性能なゲーミングやクリエイティブ作業向け)
プロセッサーシリーズとは
性能ランクを示します。数字が大きいほど、基本的に性能が高いです。
- i3: エントリーレベル
- i5: 中間性能
- i7: 高性能
- i9: 最上位性能
CPUの基本ポイントまとめ!
- 基本作業(ネット、動画視聴など): 第3世代以降のCore i3またはCore i5で十分。
- 快適さを求める場合: 第8世代以降のCore i5以上。
- 高負荷作業(動画編集、ゲームなど): より新しい現行のCore i7以上が望ましい。
- INTELの第8世代CPUは2017年発売
OSのバージョン
OSのバージョンは2025年の今、基本的にWindows11を選ぶとよいでしょう。
Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了する予定です。
サポートが終了したOSを使用し続けると、セキュリティ更新が受けられず、ウイルス感染やシステムの脆弱性が高まるリスクがあります。
最新のOSを選ぶことで、最新の機能やセキュリティ対策を享受できます。
特に理由が無ければWindows10以前のOSを選択することはやめましょう。
大事なことなのでもう一度お伝えしますが、Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了する予定です。
そのため、長期的な使用を考慮すると、Windows 11を選択することをおすすめします。
これ以降はセキュリティアップデートが提供されなくなるため、購入後のOSアップグレードやサポート終了を見据えた選択が必要です。
サポートが終了しているとウイルス感染のリスクもあるので注意が必要です。
メモリの容量
軽作業(ウェブブラウジングや文書作成など)には8GBのメモリで十分対応できますが、複数のアプリケーションを同時に使用する場合や、より快適な操作性を求める場合は16GB以上のメモリを検討すると良いでしょう。
画像、動画の編集やオンラインゲームなどの重い作業をするときには、32GB以上のメモリを選ぶようにしましょう。
メモリは作業中のデータを一時保存する場所で容量が大きいほど一度に多くのソフトを展開したり、たくさんのタブを開いたりするパソコン作業が快適にできます。
例えば、メモリを4GB搭載したパソコンと、メモリを8GB搭載したパソコンでは、継続して使用した際の動作の軽快さが違ってきます。
特に使うソフトウェアによっては16GBでもメモリが不足する場合があります。
後々になってメモリを追加できない機種もありますので、メモリの容量は最初に決めておきましょう。
メモリ容量まとめ!
- 軽作業:8~16GB以上
- 画像・動画編集:32GB以上
ストレージの種類と容量
ストレージは、大きく分けて二つの種類があります。
HDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)の2種類が主流ですが、昨今ではSSDが必須といえます。
ストレージの種類や容量により保存できる容量やパソコンの速度が大きく変わります。
SSDは起動やデータの読み書きの速度が速く、パソコンが快適に使えます。
最新のパソコンはSSD搭載モデルが多いですが、中古パソコンではまだまだHDD搭載モデルも多く流通しています。
ストレージ容量は、256GB以上がよいでしょう。
128GBではすぐに容量不足になり、64GBでは満足に使用できない可能性が高いです。
ゲーミングパソコン用に使用する場合は、ゲームをインストールできる数に大きく関わるため、1TB(約1000GB)が推奨です。
なお、ストレージは比較的寿命が短いので新品に換装したパソコンがおすすめになります。
ストレージ容量まとめ!
- 最低限:256GB
- ゲームなどで使用する場合:1TB以上がおすすめ
- 写真や音楽を多く保存する場合:1TB以上がおすすめ
インターフェース
新しいパソコンには、ほとんどのHDMI端子とUSB Type-AとUSB Type-C端子がついています。
USB端子は、中古パソコンにも搭載されていますが、HDMI端子は古いパソコンには搭載がないこともあるのです。
HDMIがない場合は、外部モニター類との接続が難しい場合があるので必要な場合は事前に確認するようにします。
USB3.0を搭載していたら、高速のデータ通信も可能です。
大量のデータを高速で送受信したい場合は搭載しているUSBの種類にも注目してみましょう。
インターフェース(接続端子)まとめ
- HDMI端子があれば外部モニターとの接続が便利。
- USB3.0対応端子で高速データ通信が可能。
キーボードの状態
キーボードの刻印がかすれて見えにくくなっている、キートップが摩耗して削れているというパソコンは、元の持ち主がハードユーザーの可能性が高いです。
一般的に中古パソコンはきれいにしてから販売されていますが、修復できないのはキーボードのかすれです。
キーボードがかすれるくらい使い込まれていると、パソコン内部の消耗も激しく、CPUやモニターなど他のパーツも状態が悪いケースが多くなります。
キーボードのかすれがあるパソコンは、内部の状態もよくないとし、選択肢から外しましょう。
バッテリーの状態
バッテリーの消耗の状態を必ずチェックします。
店頭でノートパソコンをチェックできる場合は、コンセントにささないでノートパソコンを起動させてみてどのくらいバッテリーが持つのか確認してみましょう。
消耗しているノートパソコンは、すぐに充電を促すメッセージやバッテリーが少ないことが表示されます。
ノートパソコンのバッテリーの寿命は2年~3年といわれていて、発売から1年以内のものはほとんど問題なく使えます。
バッテリーの使用できない中古ノートパソコンも、ACアダプターにつなげば問題なく使うことができます。
自分の使用する形態を考えて、バッテリーが使えることが重要かどうか、検討してみましょう。
オーバークロックしたパソコン
オーバークロックは、パソコンの定格を上回るクロック周波数でパソコンを駆動させて処理能力を大幅に向上させることです。
オーバークロックは故障のリスクがあってパソコンの寿命を縮めます。
特に中古パソコンにおいてはオーバークロックはパソコンに与えるダメージ大きいため、要注意です。
そのため、オーバークロックで利用したパソコンは選ばないようにしましょう。
判別することは難しいですが、もし説明欄にその様な説明が書かれていた場合は、選ばないようにしましょう。
付属品と書類の確認
中古ノートパソコンを購入する際は、付属品や書類が揃っているかを確認しましょう。
電源アダプター、バッテリー、取扱説明書、保証書などが含まれているかをチェックしてください。
特に電源アダプターが純正品でない場合、互換性や安全性に問題が生じる可能性があります。
また、保証書や取扱説明書があることで、万が一のトラブル時にも安心です。
これらの書類は、製品を正しく使用し、必要なサポートを受けるために重要です。
ただし、付属していない場合もありますので、ご注意ください。
特に中古品の場合は、保証が切れている場合がほとんどですので、保証書が付属していないからといっても問題がない場合もあります。
購入後の初期設定とセキュリティ対策
中古ノートパソコンを購入した後は、以下の初期設定とセキュリティ対策を行うことをおすすめします。
- OSの初期化:前の所有者のデータが残っている可能性があるため、OSを初期化してクリーンな状態にしましょう。
- 最新のアップデートの適用:OSやドライバー、ソフトウェアの最新のアップデートを適用して、セキュリティを強化します。
- セキュリティソフトのインストール:ウイルスやマルウェアから保護するために、信頼性の高いセキュリティソフトをインストールしましょう。
- 不要なソフトウェアの削除:前の所有者がインストールした不要なソフトウェアを削除して、システムのパフォーマンスを向上させます。
これらの手順を踏むことで、中古ノートパソコンを安全かつ快適に使用することができます。
正しい選び方が分からない場合は?
中古パソコンは自分に適したスペックを選べることも魅力ですが、選択肢が多いのも特徴です。
専門のお店で、メモリやOSのバージョン、バッテリーの状態などをしっかり確認した上で購入することがおすすめになります。
もし中古パソコン選びで不安なことがありましたら、お気軽に当店までお問い合わせください。
専門スタッフがお客様にぴったりのパソコンをご提案させていただきます。

この記事を監修した人 | 中古パソコン専門店「くじらや本店」の店長
青森県八戸市出身。ネットショップ、EC運営歴15年以上。多くのECサイトやショッピングモールに携わってきている。現在ではWindowsパソコンに関する便利な機能やテクニックを教えるくじらや通信の配信者。WordPressを中心にコンテンツSEOを行っている。
関連情報
中古パソコン専門通販サイト | 中古パソコン くじらや
中古パソコンをお探しなら『くじらや』へ!お得なだけでなく、
親切・丁寧な真っ直ぐサポートで購入後もずっと続く安心を。
初めての方も安心な初心者向けマニュアルもご用意。
もう中古パソコンを買って失敗したとは言わせません!
お客様に合った安心・おすすめの1台を熟練のスタッフがお選びします。
選び方から使い方までお気軽にご相談下さい。
屋号 | 株式会社パコネット |
---|---|
住所 |
〒192-0041 東京都八王子市中野上町2-29-3 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
代表者名 | 吉本 昌夫 (ヨシモト マサオ) |
info@paconet.co.jp |