【プロ直伝】中古パソコンでよくある失敗とは?購入前の注意点と選び方をご 紹介
【プロ直伝】中古パソコンでよくある失敗とは?購入前の注意点と選び方をご紹介
「コスパのいい中古パソコンに興味があるけれど、選び方がわからない」
「中古パソコンでよくある失敗や回避する方法を知りたい」
とお悩みの方へ。新品よりもお手頃価格で手に入る中古パソコンは、リモートワーク用やプライベート用としても人気があります。
しかし中古パソコンの選び方を間違えてしまうと、「すぐ壊れてしまった」「不良品なのに売り手がきちんと対応してくれない」などのトラブルにつながりかねません。
この記事では中古パソコンの購入を考えている方に向けて、中古パソコン専門店として注意していただきたいポイントやよくある失敗、選び方についてご紹介いたします。
中古パソコンで失敗を防ぎたい方は、ぜひ参考にしてください。
中古パソコンでよくある失敗3 選
まずは中古パソコンの失敗でよくあるケースを3 つご紹介いたします。
1.実物を見たら予想以上に汚れていた
中古パソコンで一番多い失敗といえば、「画像で見るよりも汚れている」「指紋や手垢のような汚れがたくさん残っていてショック」など、予想以上に汚れていたというケースです。
特に中古PC をフリマアプリやオークションで個人から購入した場合、使用感がかなり残っていたりクリーニングされていなかったりといったことが少なくありません。
2.HDD の劣化が激しくすぐに使えなくなった
パソコンの内部パーツの中でも HDD は特に劣化しやすく、故障しやすいパーツです。
説明文の中に「HDD 交換済み」と明記されていない場合は、個人はもちろん、中古パソコン専門店であっても HDD は交換されていません。
中古パソコンの多くは HDD に保存されたデータを消去したのみで、劣化が進んだ状態です。HDD の劣化が激しいと、OS が起動しない・使用中パソコンからカタカタと異音がするといった症状が出た場合、長く使うことはできません。
中古パソコンは、画像では状態の良いパソコンに見えても、内部のパーツが劣化しているケースがあります。画像からは判断できない部分であり、いざ中古パソコンを使ってみた結果すぐに使えなくなったという失敗例も少なくありません。
上記のような中古パソコンにおける内部パーツの劣化は、画像だけでは判断できません。
購入してしばらく使ってから「しまった!」と気づくケースが多く、こちらも中古パソコンでよくある失敗例の1 つです。
3.搭載OS が古かった
中古パソコンの中でも1~2 万円程度など 激安 といわれる低価格なものの中には、搭載OS が古いものも紛れています。
たとえばWindows7 や8 などは延長サポートも終了していますし、Windows 10 もメインサポート期限が終了しています。(2023 年4 月時点)
サポート期限が過ぎているOS はセキュリティアップデートが行われません。新しい脆弱性が見つかっても対策ができず、無防備な状態でパソコンを使うこととなります。
昨今では個人を狙ったサイバー攻撃も増えているので、サポートが切れた OS を使い続けることは大変危険です。
中古パソコンを購入する前に注意したいこと
中古パソコンでよくある失敗例として、予想以上の汚れ・内部パーツ HDD の劣化・搭載OS の古さという3 つをご紹介しました。
ここでは、上記のような中古パソコンでありがちな失敗を回避するために注意したいことをご紹介します。
フリマサイトやオークションからの購入はリスクが高い
「なるべく安く中古パソコンを手に入れたい」という方は、フリマサイトやオークションで個人から購入する方も多いものです。
しかしパソコン専門スタッフがいない個人取引で購入した中古パソコンは、想定外に劣化が激しい・汚れているといったリスクが高いので避けるのがベストです。
また注意したいのがパソコンの出所です。悪意のある出品者の場合、盗難品や古い社用パソコンを処分する目的で出品しているケースも散見されます。
ライセンス違反の非正規品がインストールされていたり、ウイルスが仕込まれていたりといったトラブルも少なくありません。
状態がよい中古パソコンであっても、不十分な梱包によって届くころには破損しているというトラブルもあります。
個人から購入した場合雑に梱包されることもあり、精密機器のパソコンがダメージを受けている場合も多いのです。
付属品の有無を確認する
中古パソコンの場合、バッテリーや電源ケーブル、説明書などの付属品がなかったり揃っていなかったりする場合もあります。
中古パソコンを購入する際は、付属品がきちんと揃っているかチェックしましょう。
もし付属品が欠けている場合は、そのパソコンの型番に対応したパーツが販売されているかを確認します。
パーツを別で入手できる状態で、なおかつ自分で調達したり設置したりできそうであれば付属品が欠けた状態でも問題ありません。
その際欠けているパーツがいくらぐらいで入手できるのか?自分でパーツを調達するとして、総額がどれくらいになるのか?という点もあらかじめ計算しておけば安心です。
違法ソフトがインストールされている可能性がある
中古パソコン専門業者であっても、中には違法ソフトをインストールして販売している悪質なケースもあります。
個人から購入した中古パソコンでも、自分に必要のない不明なアプリがインストールされているケースも少なくありません。
中には海賊版のOS がインストールされている、純正ではなく粗悪で安価なコピーがインストールされているといった場合もあります。
2~3 万円の激安パソコンで、最新のOS やOffice、Photoshop などの高価なソフト搭載を謡う中古パソコンは一見魅力的に見えるかもしれません。しかし上記のようなリスクを含んでいるので、避けた方が安心です。
【プロ直伝】中古パソコンで失敗しない選び方
中古パソコン専門業者であるくじらやが、中古パソコンで失敗を回避するための選び方をご紹介します。
中古パソコン専門店で購入する
中古パソコンを探しているなら、できる限り中古パソコン専門店から購入するようにしましょう。
中古パソコンの場合、フリマサイトやオークションなど個人で格安で販売しているものもたくさんあります。
しかし購入後のサポート、出品者の中古パソコンの知識やクリーニング状態などを考えると、個人から購入する場合が最もリスクが高いと言わざるを得ません。
中古パソコンだからこそ、クリーニングやサポート、不具合対応といった部分は新品より手厚くしたい部分でもあります。
中古パソコンの購入時にチェックしたい項目
中古パソコンを選ぶときは、最低でも以下の項目はチェックしておきましょう。
・搭載OS
- ・CPU の性能
・HDD の状態
搭載OS については最新であればベストですが、サポートが切れている古い OS は避けましょう。
またHDDはSSD やHDD と記載されるケースが一般的です。
使用年数が古い場合は新品に交換されていることが望ましいです。
また HDD より高速かつ高価なSSD が搭載されていれば、より良いパソコンといえます。
修理内容やサポートの有無をチェックする
中古パソコンの場合メーカーサポートがありません。そのため中古パソコン専門店の中でも、サポートが手厚いお店から買うことを強くおすすめします。
新品であってもパソコンを使っていると「インストールがうまく行かない」「動作がおかしい気がする」など気になることは出てくるものです。
中古パソコン専門店であっても、初期不良に対応してもらえない、買った後に不誠実な対応をされる、質問しても返事がない・または遅いといった残念な対応をするお店も少なくありません。
中古パソコン専門店の場合、無料サポートや返品・点検の保障、たらい回しにされない誠実なサポートを提供してくれるお店を選ぶと安心です。
新品のパソコンのようにメーカーサポートなどがないからこそ、不具合や使い方について聞きやすい専門店を選ぶようにしましょう。
ジャンク品は買わない
パソコンにおける ジャンク品 とは、「壊れたもの」を指します。動作確認をしていない、もしくは確認したうえで不具合があったと認識しているものを、市場では「ジャンク品」として格安で出回っています。
個人で出品している場合は「ジャンク」という記載と共に、ノークレームノーリターン(=苦情や返品は受け付けない)と明記している人も多いものです。
すでに本来の機能を果たせないジャンク品は、その部分を取り替えたり改造したりと手を加える前提で販売しています。つまり「買ってすぐ使いたい」という人には向いていません。
予算が許す範囲で新しいモデルを選ぶ
中古パソコンは古いモデルも多く混ざっています。しかし使いやすさや性能で考えると、パソコンの世代は新しいほど優れているものです。
新しい世代になるほど値段もあがりますが、特に中古パソコンを選ぶ際は、予算が許す限り新しいモデルを選ぶようにしましょう。
まとめ
中古パソコンの購入を検討している方に向けて、注意点やよくある失敗、選び方をご紹介しました。この記事をまとめます。
●中古パソコンを個人から購入するのは避けた方が無難である
- ●中古パソコンは予想以上の汚れやHDD 内部パーツの劣化、OS の古さといった注意点がある
- ●中古パソコンの購入は、サポートが手厚い中古パソコン専門店がおすすめ
- 中古パソコン専門店くじらやはデスクトップやノートPC、ゲーミングPC などを取り揃えています。
7 日間の返品や30 日間の無料保証、6 か月の無料点検などの安心保証があり、一貫した自社対応で購入後も真っ直ぐなサポートをお約束します。
安心安全に中古パソコンを手に入れたい!何かあったらすぐ相談したい!という方は、ぜひ中古パソコン専門店くじらやまでお問合せください。
中古パソコン専門店くじらやをチェックしてみる
この記事を監修した人 | 中古パソコン専門店「くじらや本店」の店長
青森県八戸市出身。ネットショップ、EC運営歴15年以上。多くのECサイトやショッピングモールに携わってきている。現在ではWindowsパソコンに関する便利な機能やテクニックを教えるくじらや通信の配信者。WordPressを中心にコンテンツSEOを行っている。
関連情報
中古パソコン専門通販サイト | 中古パソコン くじらや
中古パソコンをお探しなら『くじらや』へ!お得なだけでなく、
親切・丁寧な真っ直ぐサポートで購入後もずっと続く安心を。
初めての方も安心な初心者向けマニュアルもご用意。
もう中古パソコンを買って失敗したとは言わせません!
お客様に合った安心・おすすめの1台を熟練のスタッフがお選びします。
選び方から使い方までお気軽にご相談下さい。
屋号 | 株式会社パコネット |
---|---|
住所 |
〒192-0041 東京都八王子市中野上町2-29-3 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
代表者名 | 吉本 昌夫 (ヨシモト マサオ) |
info@paconet.co.jp |