パソコンの放電のやり方
こんにちは!サポート担当のタナベです!
パソコンが起動しない時の対処方の一つとしてご案内しているのが「放電」対応です。
今回はその「放電」ってどうやればいいの?にお答えいたします!
パソコンの放電が必要な理由
まずなぜ放電が必要なのかを理解して頂くと、パソコンは内部に不要な電気が帯電することで
電源が入らなくなるなどの不具合が発生してしまう場合がございます。
この問題を起こす原因となる「帯電した電気」を放出する事で問題が解消させる為に行います。
そんな事で直るの!?と思う気持ちもわかりますが、意外とこれで直る事があります。
ノートパソコンの放電のやり方
パソコンに電源ケーブルやバッテリーの電源を供給するものを取り外して行います。
①パソコンをシャットダウンします
②電源ケーブルとバッテリーを取り外します
③数分間そのままの状態で放置します(3分~10分程度)
④再度電源ケーブルとバッテリーを取り付けて起動でOKです。
ちなみにバッテリーはパソコンの背面にありますので、そちらを取り外して下さい。例えばこんな感じ👇
デスクトップパソコンの放電のやり方
①パソコンをシャットダウンします
②電源ケーブルを抜きます(液晶に接続されたケーブルも抜いてください)
③数分間そのままの状態で放置します(3分~10分程度)
④再度ケーブル類を取り付けて起動でOKです。
え?それだけ?って思いません?「放電」ってなんかフタ開いてパソコンの中のパーツを
あれしてこれしてどうのこうのってのを私も最初想像してたら面喰いました笑
「起動しない」等のトラブルが起きた場合は、まず放電を行ってみて下さい♪
意外とあっさり解決しちゃうかもしれませんよ~ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ
何かありましたら、 いつでもくじらやにお任せください!
中古パソコン くじらや本店 042-649-1515 電話は平日11時~18時まで

この記事を監修した人 | 中古パソコン専門店「くじらや本店」の店長
青森県八戸市出身。ネットショップ、EC運営歴15年以上。多くのECサイトやショッピングモールに携わってきている。現在ではWindowsパソコンに関する便利な機能やテクニックを教えるくじらや通信の配信者。WordPressを中心にコンテンツSEOを行っている。