Windowsアップデートをしたらブルーバックになった!その原因と解決方法とは?!
Windowsアップデートをしたらブルーバックになった!その原因と解決方法とは?!
あけましておめでとうございます!
今年もくじらやをよろしくお願いいたします。
さて、今回はお客様からの『困った!助けて』エピソードからその原因と解決方法をご紹介します。
Windowsアップデートって何?
Windows Updateは、Windowsを最新の状態にするために、
Microsoft(マイクロソフト)が提供する更新プログラムをチェックし、
ダウンロードからインストールまでを効率的に実行できる仕組みです。
この機能は、Windowsで発覚したセキュリティ上の問題点(脆弱性)の修正にあります。
この脆弱性を放置すると、コンピューターに不具合が起きたり、
ウイルスや不正アクセスによって攻撃されたりする危険性が高まります。
そのため、Microsoftは問題点を発見すると、それを修正するための更新プログラムを提供します。
各ユーザーは、Windows Updateを通じて更新プログラムをインストールし、問題点をすばやく修正できるのです。
いわばWindows Updateは、パソコンの病気を未然に防止してくれる予防システムのようなものなのです。
1. どの画面で確認できるの?
Windowsアップデートの画面を表示する手順はこちらです。
1,画面左下の設定(歯車)マークをクリック
2,[更新とセキュリティ]をクリックします。
そうすると次のような画面が表示されます。
3,『更新プログラムのチェック』のボタンをクリックしてください。
自動的にWindowsアップデートが始まりますので終わるまでお待ちください。
4,アップデートが終わると『今すぐ再起動する』の表示が出ますので、そのままクリックしてください。
自動的に再起動が始まります。
5,再起動後、更新プログラムのチェックを行い、『最新の状態です』の表示になっていれば完了です。
3~4の手順を数回繰り返す場合もあります。
Windowsアップデート後にブルーバックになった!!
1. ブルーバックってどんな画面?!
さて、ここからが本題です。
先ほどのWindowsアップデートを行ったあとにこのような青い画面になってしまった!!との内容が
今回のお問い合わせでした。
(一例)
この画面は問題が発生してデバイスが予期せずにシャットダウンまたは再起動した場合に表示される画面です。
(通称:ブルーバック)
まずは画面の通りに再起動をお試しください。
再起動が出来ない、他のエラーが出た場合はくじらやサポートまでご連絡ください。
2. 原因は?!
結果からお伝えいたしますと
今回のブルーバックの原因は『一太郎』というワープロソフトでした。
この『一太郎』のソフトがWindows11に対応していない』為、
Windowsアップデートを実行した際にOSがWindows10→Windows11にアップデートされてしまい
エラーになってしまったのが原因でした。
3. これで解決!!
エラーの原因はWindows11に対応していないソフトウェアでしたので
『一太郎』のソフトをアンインストールして再度、Windowsアップデートを実行したところ
正常にWindowsアップデートが完了しました!
今後の対策はどうしたらいいの?!
今回の原因はソフトウェアをアンインストール(削除)したことで解決しましたが、
今後も使用する予定のソフトウェアの場合は削除したら使用できなくなります。
それでは困りますよね。
今後も使用したい場合は以下の方法があります。
1.Windowsアップデートをしない
おすすめ度
★☆☆☆☆
Windows11に対応していないのでWindows10のままWindowsアップデートをしないで使用する方法です。
インターネットに接続している場合は自動的にアップデートが行われていますので
設定から手動アップデートへの切り替えが必要です。
またこの方法は、一時的にアップデートをしないで使用する場合は問題ないですが、Windows10のサポートは
2025年10月14日で終了してしまいます。
それまでアップデートをしない状態はセキュリティ上の問題点(脆弱性)がありますので
あまりおすすめは出来ない対処法です。
2.ソフトウェアを最新版に更新する
おすすめ度
★★★★★
使用しているソフトウェアがサブスクリプションの場合は公式HPなどで
最新版を手に入れることが出来る場合もあります。
詳しくはソフトウェアの販売店などにご相談くださいね。
3.ソフトウェアの最新版を購入する(買い替える)
おすすめ度
★★★★★
使用しているソフトウェアがサブスクリプションではなく買い切りタイプの場合は
最新のOS(Windows11)に対応していない場合はそのまま使う事ができません。
お近くの家電量販店などで対応しているOSを確認後、新しいソフトウェアをご購入することをおすすめします。
今回のお問い合わせ頂いたお客様、有難うございました!
また何かありましたら、いつでもくじらやにお任せください!
その他、ご不明な点等ありましたらくじらやサポートまでご連絡ください。